着物と浴衣のちがいを初心者にもわかりやすく説明しました!


着物と浴衣、別ものであることはわかるけれども、具体的な違いを正確に把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。

そもそも着物は読んで時のごとく、「着る物」と書くように体に着るものの総称でしたが、洋服が日本に入ってきたことで、それと区別して和服を指す言葉になったりしました。

したがって、浴衣は着物の一種なので、基本的な構造や形状は同じですが、訪問着などと呼ばれる一般的な着物とはいくつかの違いがあり、区別されています。

今回は、日本女性なら着る機会の多い着物と浴衣の違いについて、いくつかの観点からご説明いたします。

着物と浴衣の使い方のちがい

着物は結婚式や成人式などのフォーマルな式典で着られることが多く、浴衣は夏祭りや花火大会などのカジュアルな場で着られます。

また着物は年中着ることができますが、浴衣を着れる期間は6月から9月の夏場に限られます。

ただし例外として、国際交流の場などは、夏でなくとも浴衣が着られることが多いです。

理由はいろいろ考えられますが、何より浴衣を着るほうが手間がかからないことが大きいでしょう。

また、着物を持っている人は比較的少なく、価格も高いため、開催頻度の高い国際交流のイベントでは、浴衣で統一することがふさわしいとも考えられます。

着物と浴衣の仕立て方のちがい

着物の仕立て方には、単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の2種類あります。

単衣(ひとえ)とは、裏地がなく生地が一枚になっているもので、主に夏用着物の仕立て方です。

袷(あわせ)とは、裏地があり生地が二重になっているもので、秋から春にかけて着用される着物の仕立て方です。

一方で主に夏に着用される浴衣は、裏地のない単衣しかありません。

単衣の着物と浴衣は仕立て方に違いはありませんが、着物には仕立て方が2種類あるのに対して、浴衣は1種類しかない点が異なります。

着物と浴衣の素材や生地のちがい

着物ではその素材に絹、木綿、ウールなどが用いられます。

また着物には裏地があることもあり、見た目、柄、質感などがしっかりとした印象があります。

また最近では化学繊維を使った、たとえばポリエステル製のものも販売されるようになっています。

一方で浴衣には主に綿や、綿と麻との混合生地が用いられています。

こちらも着物と同様、最近ではポリエステル製のものも多く販売されています。

まとめると着物はしっかりとした生地で仕立てられており、浴衣は薄くて肌触りの良い生地で仕立てられているという違いがあります。

着物と浴衣の着付け方法のちがい

まず、肌着の違いについてです。

着物を着るときは襦袢と呼ばれる肌着のようなものを着た上で着物を着ますが、浴衣を着る際は襦袢を着用せず下着の上からそのまま着ます。

また、使用する帯や帯の結び方にも違いがあります。

着物の帯には袋帯や名古屋帯などの比較的分厚い帯が用いられますが、浴衣には兵児帯や半幅帯など比較的薄い帯が用いられます。

さらに最近では半幅帯と兵児帯を組み合わせる帯結びをしたり、帯飾りをつけたりして、ボリュームを増やす方も増えてきています。

ちなみに着物には帯締めが必須ですが、浴衣は必須ではなく、あくまでもアクセサリー感覚で使われます。

さらにそのほか履物の履き方にも違いがあります。

着物の場合は足袋の上から下駄を履きますが、浴衣の場合は足袋を履かずに素足のまま履きます。

これも浴衣が夏場に着ることが多いことから、気温にあわせてそのようになったと考えられます。

最後に

着物と浴衣の違いについておわかりいただけましたでしょうか?

着物と浴衣にはこのような違いがありますが、着物や浴衣自体にもまたさまざまな種類が存在しています。

そのためそれぞれを選ぶ際にも、数ある種類の違いを調べた上で、適したものを選ぶことが重要です。

ただ、はじめて着物を着る方が一人でそれらを調べて選ぶことはとても大変です。

着物レンタルあきでは豊富な着付け師さんが在籍しており、皆様の着物選びの相談にも乗ってもらえます。

着物選びに困ったときには、是非一度お気軽にお尋ねください。

着物レンタルなら着物レンタルあきへ着物レンタルなら着物レンタルあきへ

関連記事:以外とみんな知らない「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「夏物・夏着物(なつもの)」ってどう違うの?
関連記事: これだけ押さえておけばOK! 素人でも簡単に出来る、浴衣の着付け
関連記事: 着物選びの参考に!生地や織り方の種類と特徴をご紹介

投稿者: 渡辺忠相

成人式 レンタル 東京