七五三の着付けの方法をご紹介!



出典:https://www.pinterest.jp/pin/251920172877605922/
七五三は、子供の健康と成長を願って3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子が11月15日に氏神様へお宮参りする行事です。

元々は宮中や公家が行う行事でしたが、江戸時代ころには一般的に広く行われるようになりました。

3歳は言葉を理解する年で5歳は知恵がつき始める、7歳は乳歯が生え変わるなど、

初期の節目になる時期に参拝して成長を祈願する子供が主役の大切な行事なので、

失敗しないように着物の着付け方法を再度確認してみましょう。

7歳女の子の場合


出典:https://www.pinterest.jp/pin/461689399276783217/
7歳女の子の七五三のお祝いは「帯ときの儀」と呼ばれ、大人の着物のように本格的に帯を結びますので、苦しくならないように着せてあげることが大切です。

必要なものは、着物と長襦袢、半襟、帯と帯締め、肌襦袢と裾除け、足袋などの着物一式に、はこせこや扇子などの小物一式が必要です。

着付けの方法は、裾除けと肌襦袢を始めに着せて帯の位置にタオルを巻いておきます。

次に長襦袢を着せ腰ひもを蝶結びにします。着物を着せて襟を合わせて背縫いを背中の中心に合わせます。

裾の長さはかかとが見えるくらいにして上前は右の腰骨に辺りで合わせますが、着物の柄が正面中央にくるようにします。

次に腰ひもをお腹の中央よりもやや上部でシワにならないように結びます。

そして身八口から手を入れて、始めに後のおはしょり、次に前側もしっかりと下ろします。

次に帯を締めますが、端は下から上に向かって折り上げると見た目がよいのでおすすめです。

帯の中心を背中に合わせて、作り帯のひもを前で締め帯揚げを整えます。

しごきは結び目を隠すように付け、帯締めを締めたら終了です。

後は、はこせこを胸元に入れて、扇子を帯締めに差し込んだら出来上がりです。

最後に着崩れていないか帯締めや袖、しごきなどを確認しておきましょう。

5歳男の子の場合


出典:https://www.pinterest.jp/pin/494551602812349234/
5歳の男の子の七五三の祝い着は、大人と同じ紋付羽織袴です。

用意するものは、着物と羽織り、袴、長襦袢、腰ひもなどの着物一式と、扇子や懐剣、お守りなどの小物類です。

着付けの方法は、始めに長襦袢を着せて腰ひもを締めますが、このときに裾を短めにしておくことがポイントです。

次に着物を着せて下前から合わせて、半襟を1センチくらい出しておきます。

上前を合わせて腰ひもを締め、裾はシワやたるみが無いように、くるぶしくらいの位置に合わせておきます。

帯が苦しくならないように二重に締めて、背中側で手元を垂れに重ねて一文字に結び、垂れを袴の腰板の幅よりも小さめの長さにとって折り返します。

次に手先を中心に一巻きして、余りを帯の間にしまい水平に整えます。

裾が足の甲くらいになるように袴をはかせて、前ひもを帯と同じ高さで体の中心に合わせて締めますが、

後ろの結び目の上で一度交差させて前に回し、脇で折り返すして、きれいに重ねるようにして後ろで蝶結びにします。

腰板に付いているへらを帯の間に挟んで結び目の上に安定させ、懐剣とお守りを脇に差して最後に羽織を着せたら出来上がりです。

男らしく見せるために背筋を伸ばすようにアドバイスしてあげましょう。

3歳女の子の場合


出典:https://www.pinterest.jp/pin/475340935645273555/
3歳の女の子の七五三のお祝いは「髪置」と呼び、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式とされてきました。

着物は「三つ身」という縫い目が背中ではなく脇にあるものを着せますが、普通の着物でも問題ありません。

用意するものは、着物や長襦袢、腰ひも、被布などの着物一式と、はこせこなどの小物類ですが、あらかじめ着物は肩上げと腰上げをしておくことがポイントです。

着付けの方法は始めに肌襦袢を着せますが、いつもの肌着でも大丈夫です。

次に長襦袢を着せますが、背中の中心を合わせるようにして、右手側を左脇下に、左手側を右脇下に来るようにします。

襟元はのどの中心に約90度くらいになるように合わせると、見た目をきれいにすることができます。

着物を長襦袢に合わせて着せますが、長襦袢の袖と着物の袖をきちんと合わせて整えて、ウエストの位置で腰ひもをしっかりと結びます。

最後に被布を着せ、着物のたもとを出してボタンを締めたら出来上がりです。

後は、はこせこなどの小物類を飾ってあげましょう。

着物着るにはある程度のボリュームが必要なので、痩せている子供の場合は、肌襦袢を着るときにタオルを腰周辺に巻いておくと落ち着くのでおすすめです。

まとめ

このように、7歳の女の子の着物は大人と同じなので用意するものも多く手間もかかりますが、

3歳や5歳の男の子の着物は長襦袢さえきちんと着せることができれば、それほど難しくはありません。

何れにしても七五三の着付けの方法で一番のポイントは、シワやたるみを作らず長襦袢を着せて、ひもでしっかり結ぶことです。

なお、子供の晴れ姿なので失敗しないように着せてあげても、お宮参りする11月15日は日によっては非常に寒いことがあります。

その場合は風邪をひかないように、着物の上からでも厚めの服を着せてあげることが大切です。

併せて、和装はトイレに行くのも一苦労なので、着るまえに必ずトイレに行かせておくようにしましょう。

ちなみに、
レンタル店で「七五三」の衣装を揃えた場合、
下記のレンタル店では
『着物レンタルあき』

着物レンタルあき 来店着付け無料・フルセットレンタル 東京・渋谷・銀座・横浜
3歳児:平均1万円〜3万円台 詳細はこちら
5歳児:平均1.6万円〜3万円台 詳細はこちら
7歳児:平均2.2万円〜4万円台 詳細はこちら

付属品も一式揃ってレンタル出来ますので、お手軽ですよ。

「着物のブログ」のオススメ記事はこちら!

七五三で人気の着物レンタル店 5選!とその理由。
成人式は振袖レンタルがオススメ!都内で人気のお店4選をご紹介
産着を七五三仕様にしたいと考えてる方必見!!!

成人式 レンタル 東京