「十三参り」とはどんな儀式?人気のスポットも教えます!!


「十三参り」ってよく耳にする言葉ですが、
「よく分からない…」という人も多いのではないでしょうか?
p0131

子どもにも厄年がある?!

数え年12歳~13歳は、ちょうど小学校から中学校に上がる時期。いじめや犯罪に巻き込まれる不安もある今の世の中、大人の厄年のお参り同様に、子どもの厄除けを祈願する「十三参り」があるんです。
関西ではこの「十三参り」は七五三よりも重要な行事、とされているようです。逆に関東ではあまり馴染みがないかもしれません。
そこで、知られているようであまり知られていない「十三参り」についてまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

十三参りとは?

十三参り
出典:http://www.taiheiji.com/event.html

十三参りとは数えで13歳になった子供が、お寺などに行きお祓いを受けることです。
十三参りは子供の幸せと健康を祈願する意味がある行事で、100年くらい前から始まった行事です。
十三参りは京都を中心に関西では有名な行事で、着物を着て本格的な十三参りをする子供も多いです。
出典:十三参りとは?時期と服装 関西と関東の場所について

 

13歳という年齢は、自分の生まれ干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であり、初の厄年に当たります。また、その年齢の女の子はちょうど体が大人へと変わる頃であり、体調の変化も大きく、古より厄年の年齢とされていました。最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みに、厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。
出典:十三参り

 

 

十三参りの始まりは、空海が室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことにより飛躍的に記憶力が増したことから、数え年13歳を迎えた(少年は昔の元服時期にあたり、少女は個人差はありますが、初潮を迎える時期に合致。)少年・少女が、これまで健やかに成長できたことへの感謝とともに、これから益々知恵と福徳を授かる為に、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩(虚空蔵菩薩)に参拝する行事です。虚空菩薩とは、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩と言われています。別名:知恵詣り・智恵もらいとも呼ばれています。
出典:お祝い情報.com

 

 

十三参りの由来
生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年(数え年の十三歳)に行われるのが十三参りです。
現在はあまり盛んに行われていませんが、いまから百年ほど前から始まった行事で、数え年十三歳の男女が、福徳と智恵と健康を授けていただくために、親子ともども虚空蔵菩薩にお参りする習わしでした。

お祝いの仕方
お参りする日は、陰暦の三月十三日、現在の四月十三日にあたります。
当日女の子は、本裁ちの晴れ着に踊り帯や、抱(かか)え帯を結び、一人前の娘としての装いにします。現在は、男女の別なく参拝される方も増えてきていますので、大人としての自覚を込めた服装であれば、特にこだわる必要もないと思います。大切なのはお参りし、祈るこころです。
現在はお参りする先も虚空蔵菩薩とは限らず、日頃からお世話になっている神社仏閣へ足を運ぶ方が多いようです。
親子で参拝し、「知」「美」など、祈願する事柄を本人の自筆で一文字書いたものをお供えし、祈祷してもらいます。一文字を祈願した絵馬などを奉納するのもよいでしょう。参拝を終えたら、後ろを振り返ってはいけないというしきたりがあります。振り向くと智恵を返してしまうという言い伝えからきた風習のようです。
お参りから帰宅した後は、子供の成長を見守ってくれる祖父母、親戚、知人などを招いて会食するのもいいでしょう。
出典:十三参り

 

つまり、「十三参り」は子供の成長を願う大切な行事ということですね!!

 

お参りの時期は3月13日~5月13日

十三参りは通常の厄除けのお祓いとは異なり、お祓いの期間は【3月13日~5月13日の間】とされています。
中学校に入学する前の春休みに、厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。

 

十三参りはどこで何をするのか?

正式な十三参りでは、虚空蔵菩薩を祀っている神社やお寺に行きます。半紙に参拝する本人の好きな漢字を、願いや思いを込めて一文字書き奉納します。

十三参りの参り方
参拝する時に、自分が授かりたい(目指したい)ものを表す感じ一文字を、予め用意された半紙に書き記し、祈祷を受け、帰りにはお守りとお供物を(13品のお菓子)頂いて帰り、両親に感謝の気持ちを伝えます。参拝の帰路、本殿を出たあと、うしろを振り返ると、せっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があります。
半紙に書く漢字一文字は、本人の好きな漢字、思い入れのある漢字一文字を書かせましょう。例えば、知・智・忠・孝・心・友・美・恵・豊・福・夢・愛・一・希 などですが、あくまでこれは例ですので、本人の思いを漢字一文字に込め、気を引き締めて認めましょう。
出典:お祝い情報.com

祈祷を受けたら、お守りとお供え物を頂き、神社やお寺を出るまでは振り返ってはいけないということですね!帰宅した後は子供の成長を見守ってくれている、両親や祖父母、親戚などと会食するケースが多いようです。

 

十三参りは着物が正装

最近は十三参りの際、ワンピースなどの洋服や学生服でお参りする人も多いようです。
しかし、十三参りは子供の成長を願う大切な行事なので、着物を着るのがやはり正装のようです。

 

十三参りの着物

男の子の着物の場合は、羽織袴姿が一般的です。
十三参り紋付袴
出典:http://geinou-ura.com/archives/7542

女の子は肩上げした着物(晴れ着)が正装となります。
肩上げした晴れ着
出典:http://www.kokoro-maiko.com/kimono/13mairi-plan.html
ただ、現在は必ずしも肩上げを施していない晴れ着を着用して参拝するような簡略化している例も増えているようです。

 

十三参りの着物は購入?レンタル?

十三参りをする機会に着物を購入するのも良いですね。
しかし、着物を着る習慣があまりないですし、中学生になる前のサイズで十三参りのためだけに着物を購入するのがもったいない!ということで、十三参りの着物はレンタルする人が多いようです。
特に男の子は着物を着る機会が少ないので、十三参りの着物はレンタルする方がおすすめですね。

 

着付けの予約も忘れずに!

購入orレンタルどちらも、着付けが必要になりますので、着付けの予約も忘れずにしましょう。
十三参りは大切な行事なので、子供さんだけでなく、ご両親も正装で同伴するようにしてくださいね。

関連記事:【母親】卒業式にふさわしい着物のコーディネートを紹介します♪

関連記事:【母親】卒業式の着物にふさわしい羽織、アウターを紹介します♪

関連記事:卒業式、卒園式に母親にオススメな着物と髪型について教えて!

 

 

 

十三参りのオススメスポット

関西では七五三よりも盛んに行われている年中行事です。
参拝する場所は下記が有名です。

京都・嵐山の法輪寺

法輪寺(京都嵯峨嵐山)本堂
出典:http://www.eonet.ne.jp/~umearasi/hourinji.html

京都嵐山の法輪寺での参詣の場合、渡月橋を渡りきるまでは決して後ろを振り返ってはならないです。

渡月橋
出典:http://iwaigoto.web.fc2.com/children/juusanmairi.html

奈良の弘仁寺

弘仁寺
出典:http://narashikanko.or.jp/event/index.php?m=d&id=54

大阪・太平寺

太平寺
出典:http://www.taiheiji.com/event.html

東京・浅草寺

浅草寺
出典:http://www.shimz.co.jp/theme/retrofit/1112.html
最近は関東でも十三参りが徐々に浸透しつつあります。
浅草寺では3~5月にかけて十三参りの参拝客を目にするようになってきています。
浅草寺では4月13日を中心に4月中毎日終日「十三まいり加持」があります。

 

いかがでしたでしょうか?
京都を中心に、法輪寺に十三参りに行く習慣が浸透していますが、全国的にみるとまだ知らない人も多いようです。
子供が13歳になったら子供の健やかな成長を願い、近所の神社やお寺にお参りに行きましょう!

投稿者: 着物推進会員

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

成人式 レンタル 東京