七五三って何をしたらいいの?ご説明します!



出典:https://www.pinterest.jp/pin/610589661949640204/
七五三とは何の行事かというと、子供が健やかに成長したことをお祝いするため11月15日に行われることが多いのが特徴です。

11月15日以外にも、10月中や11月の下旬ごろの縁起や都合のよい日などにお参りすることがあります。

地域によって差はありますが、お参りする年齢は男の子で3歳と5歳で女の子は3歳と7歳で服装はほとんどの場合で着物です。

男女でお祝いをする年齢が異なり、地域によっては男の子がお参りをするのは1回だけの場合があります。

七五三って何するの?


出典:https://www.pinterest.jp/pin/425801339750170498/
子供の健康や成長を祝うため、両親だけではなく祖父母や親戚などが集まることが少なくありません。

七五三のお祝いでは、着物を着た子供が両親などと一緒に神社へお参りに行きます。

神社では初穂料と呼ばれるものを納めた後、宮司などから祝詞を上げてもらうことがこの行事の特徴です。

男の子と女の子ではお参りをする年齢は異なりますが、ほとんどの場合で着物を着て神社などへ出かけていきます。

神社でお参りをした後は、祖父母に家へ出向き親戚などを交えお祝いをすることも少なくありません。

神社へお参りをする以外にも、写真館や鳥居などの前で記念撮影をすることが多くあります。

神社にお参りをして祝詞を上げてもらった後は、自宅やレストランなどで食事会を行うことが多いのも特徴です。

地域によっては、来てくれた人などに紅白餅を贈ることもあります。

食事会のメニューには決まった形式などは特になく、何か普段とは違った内容にすることも珍しくありません。

大人向けのメニューにはお刺身などが多く、子供向けには好きな食べ物を多く用意してあげることもあります。

七五三では千歳飴と呼ばれているものをもらうことがほとんどで、細長い形状で紅白になっているのが特徴です。

一般的な飴よりも長くなっているのは、子どもの健やかな成長などを願うためと言われています。

七五三を祝う理由


出典:https://www.pinterest.jp/pin/425801339757148181/
お祝いをするのは何に対してなのかわからない人も少なくありませんが、現在のように多くの過程で七五三をするようになったのは明治時代に入ってからのことです。

それより以前になる平安時代では、貴族などのような身分の高い人たちが行っていた行事でした。

七五三を始めるようになったのは、昔は子供の死亡率が今よりも大変高いことが理由です。

小さい子供は病気などにかかりやすく、健康に成長することが難しく早く亡くなってしまうまうことが少なくありませんでした。

子供は自分たちのものではなく神様から預かっているとされていため、7歳まで成長してくれたことを祝うために始まったのが七五三です。

平安時代から始まったと言われていますが、この当時は貴族や武士などの特定の身分だけの行事として行われていました。

江戸時代に入ると徐々に町民や農民などに広まっていき、3歳と5歳と7歳の年齢になった子供をお祝するようになっています。

この年齢でお祝いをする理由は、7歳まで成長することが難しかったからです。

7歳まで成長した子供は一人前の人間になったと考えられ、家族や親せきなどと一緒に着物を着てお祝いをするようになりました。

11月15日にお祝いをしていたのは、何をするのにもよい吉日だと言われていたためです。

年齢の違いは?


出典:https://www.pinterest.jp/pin/417075615469721151/
七五三のお祝いは、子供が3歳と5歳と7歳の時に行うのが大きな特徴の行事です。

男女によってお祝いする年齢が違い、3歳と5歳でお参りをするのは男の子になります。

地域によっては5歳になった時に1回のみという場合があるのが特徴です。

両方の年齢でお参りをしてもよいのですが、多くの地域で5歳にお祝いをすることが増えています。

3歳では男の子だけではなく、女の子も神社でお祝いをするのが特徴の一つです。3歳でお参りすることを、「髪置きの儀」とも呼ばれることがあります。

5歳でお祝いをするのは男の子ので、羽織や袴などの着物を着て神社へお参りをするのが特徴です。

5歳でお参りをすることを「袴着の儀」と呼ぶこともあり、初めて羽織袴などの着物を身につける年齢になります。

それぞれの年齢では何をお祝いしているかが異なり、3歳の対象は男の子と女の子の髪を結うことです。

男女ともにお祝いする3歳に対して、5歳では対象が男の好みになっているのが違っています。

以前までは男女ともに3歳でもお祝いをしていましたが、関東を始め多くの地域では男の子が七五三をするのは5歳のみになってきていることが大きな特徴です。

関西地方では、男女ともに3歳でもお祝いするのが一般的になります。

まとめ

七五三は平安時代から続く伝統行事で、子供が歳まで成長したことをお祝いするために始まりました。

始まったばかりの頃は貴族や武士などの身分の高い間だけでしたが、江戸時代になると次第に他の身分へと広がっていきます。

現在のように多くの人のい間で七五三をするようになったには明治時代の頃で、神社や氏神様の元へ行き祝詞を上げてもらうようになりました。

何のための行事かと言うと、神様からの預かりものである子供が7歳まで成長したことに対するお祝いです。

地域によってお祝いする年齢は異なる場合がありますが、男の子は5歳の1回で女の子は3歳と7歳で行うことが多くなっています。

普段はあまり身につけない着物などを着て、神社などで祝詞をあげてもらい子供の健康や成長をお祝いする行事です。

ちなみに、
レンタル店で「七五三」の衣装を揃えた場合、
下記のレンタル店では
『着物レンタルあき』

着物レンタルあき 来店着付け無料・フルセットレンタル 東京・渋谷・銀座・横浜
3歳児:平均1万円〜3万円台 詳細はこちら
5歳児:平均1.6万円〜3万円台 詳細はこちら
7歳児:平均2.2万円〜4万円台 詳細はこちら

付属品も一式揃ってレンタル出来ますので、お手軽ですよ。

「着物のブログ」のオススメ記事はこちら!

七五三で人気の着物レンタル店 5選!とその理由。
成人式は振袖レンタルがオススメ!都内で人気のお店4選をご紹介
産着を七五三仕様にしたいと考えてる方必見!!!

成人式 レンタル 東京